芸術工学部・大学院について

研究院長からのメッセージ

芸術工学50年

1968年に九州芸術工科大学が設立されて以来、芸術工学は2018年に50周年を迎えます。この時にはじめて使われた「芸術工学」は、科学技術と人間の最も自由な発現である芸術を融合させた学問分野を目指しました。九州芸術工科大学の開学当時1960年代末は経済発展の様々な歪が顕在化した時期でもあり、社会的にも学生運動の盛り上がりとともに、変革が求められていた時代でもあります。科学技術の発展は豊かで便利な暮らしをもたらした一方で、深刻な公害も招来し、科学技術の発展に対する反省も始まりました。芸術工学の発足はそのような社会状況に対する大学からの答えでもあり、九州芸術工科大学は「技術の人間化」を掲げ、技術を人間生活に適切に利用するための道筋を設計する「高次のデザイナー」を養成することとしました。

そこから50年がたち、現在では公害問題は克服され、主要な社会的課題ではなくなりましたが、芸術工学の必要性はますます大きくなっているといえます。21世紀の社会的課題は公害から少子高齢化、環境共生、高度情報通信社会の形成へと変化していますが、人間が技術を賢く利用することによって、より幸せな生活を送るための芸術工学であるという理念は変化していません。

これからの50年

さて、次の50年が経過し、「芸術工学100年」を迎えたとき、芸術工学はどうなっているでしょうか。それは芸術工学にかかわる全ての人にかかっているといえます。より多くの、より優れた人々がかかわるほど、より良い芸術工学の未来が創られていきます。したがって、より多くの優れた人が集まる、集まりたくなる教育研究の場を作っていくことが、次の50年後に向けた我々の使命だと思います。そのために、言語や文化の違いが活動の障壁とならず、その違いこそが芸術工学の前進への力となるような教育研究環境をつくり、真に国際的なキャンパスになるように努めます。さらに、「学生・教職員」に対する「学外者」というような垣根の高い認識や固定的な位置づけではなく、すべての芸術工学にかかわる人がステークホルダーとして参画する「デザイン・エコシステム」といえる緩やかなネットワークを形成し、大橋キャンパスがその結節点として新たな創造の場となるよう努めます。

芸術工学に興味があり、多様な能力を発揮する場を求めている全ての皆様の芸術工学への参加を心からお待ちしています。