入試情報

アドミッションポリシー

芸術工学部|環境設計学科

教育理念

教育理念・目標、育成する人材像等

環境設計とは人間と環境の共生という理念にたって、両者の関係のありかたを考察しつつ、具体的な提案をすることです。したがって、エコロジー、持続可能性、資源、文化遺産といった近年の懸案に応えるため、芸術工学の基本理念にたって技術、人間、社会、自然に関する見識を総合的に結集して、芸術的センスあふれる建築や都市、緑地や景観などを創造できる環境設計家を養成します。

教育プログラム

環境とは学際的な対象です。ここでは建築、都市、自然、造園という、通常は異分野とされているものを総合的かつ実践的に教育します。多くの領域を統合的に学べるようフィールドワーク(野外調査など)やアトリエ(設計の演習)を重視します。3分野をまんべんなく学習します。環境論の分野では、設計家としてはっきりした哲学を持つために、環境を評価し論じるために根本となる、自然や人間や社会に関する学問を学びます。 環境計画設計の分野では、創造的な設計能力を体得するために、地域、都市、建築、自然、歴史的遺産といった具体的な環境の中で、実際に何をどう設計するかを学びます。環境システムの分野では、持続可能な環境を設計するための根幹となるツールを修得するため、技術と社会のシステムを学びます。

求める学生像

学部共通での「(3) 感性」に係わるものとして下記の学生を歓迎します。

・空間的なイマジネーション。室内、広場、風景といった空間の広がりを脳裏にありありと思い浮かべようとする意欲とその能力。

・時間的なイマジネ-ション。現代の環境が、どのような過去からの経緯でできているか、それを改善するために未来に向かってどう提案するかという意欲とその能力。

入学者選抜の基本方針(入学要件、選択方式、選抜基準等)

・前期日程に関しては学部共通項と同じです。

・総合選抜方式(AO選抜)では、基礎的な学力を備えたうえで、環境や事物の特徴を観察し、また創造できる感性を備えた意欲的で個性豊かな学生を歓迎します。そのために個別学力検査を免除し、書類選考、大学入試センター試験、実技及び面接の総合評価方式による選抜を行います。