入試情報

アドミッションポリシー

芸術工学部|工業設計学科

教育理念

教育理念・目標、育成する人材像等

工業設計学科は、理想的な製品や生活環境を計画・設計する学科です。科学、工学、感性の観点から、「モノ」「コト」「空間」のデザインにアプローチすることにより、望ましい生活、社会の構築に貢献できる、エンジニアやプランナーなども含む広義のデザイナー、研究者を育成します。

教育プログラム

上記の教育理念を実現するために、工業設計学科では、次の3つの分野を総合的に学びます。

<人間工学分野> 人間を知る: 科学的アプローチ

安全で快適な生活環境や製品を創造するために、人間の形態的、生理的、心理的、行動的特性についての知識を身につけ、それらに関する科学的な研究方法を学びます。

<知的機能工学分野> モノを知る: 工学的アプローチ

高度な機能を実現するために、力学や制御などの基礎学問、測定理論、データ処理技術と解析に必要な基礎数理及びそれらを支援するコンピュータ利用技術を学びます。

<インダストリアルデザイン分野> 美しさを知る: 感性的アプローチ

デザイン理論を踏まえ、生活空間や生活機器をデザインするための調査・分析手法、デザインのプロセスと表現方法を学びます。

さらに、上記の3分野を統合するプロジェクトや演習科目を履修することにより、社会の複合的な課題を解決する能力を身につけます。

求める学生像

学部共通の求める学生像に関連して、工業設計学科では特に次のような資質を持つ学生を歓迎します。

●高等学校で学んだ科目を確実に習得し、幅広い教養を身につけていること。

●人間とは何かを考え、モノづくりや美に対して関心が高いこと。

●豊かな人間性、創造性、チャレンジ精神を備え、社会的視点を持って物事を考え、実践する努力を惜しまない意欲 があること。

入学者選抜の基本方針(入学要件、選択方式、選抜基準等)

・前期日程に関しては学部共通項と同じです。

・アドミッション・オフィス入試においては、基礎的な学力を備えたうえで、様々な活動に積極的に参加し、有意義な体験を重ねてきた意欲的で個性豊かな学生を歓迎します。そのために個別学力検査を免除し、書類選考、大学入試センター試験、実技の総合評価によりすぐれた人材を選抜します。