入試情報

アドミッションポリシー

芸術工学部|音響設計学科

教育理念

教育理念・目標、育成する人材像等

音文化に対する理解を深め,正しい評価を行い,人間に適合した音環境を創出し,さらに,音響情報の高度化,高品質化を推進することができる音響設計の専門家を養成するため,人間,社会においての広い視野を有し,音に対する芸術的感性と音響科学技術に関する専門的知識を兼ね備え,総合的な設計能力を有する人材を育成します。

教育プログラム

音文化学,音響環境学,音響情報学の3分野があります。3つの分野の内容は次の通りです。

音文化学では,人の意思や思想などの伝達手段である音声言語の体系的理解を深め,また音楽の演奏実技や歴史的理論的理解を深め,さらに音楽学,作曲等に係わる領域の理解を深めることによって,音を介して人間の精神活動の成果を生み出す音声言語文化,音楽文化に関する教育研究を行います。音響環境学では,人間を取り巻く音環境に関して,人間的側面から各種の音環境を評価すること,また物理的側面からは,解析,予測,制御することについて学び,人間にとって最適な音環境を構成するために必要な教育研究を行います。音響情報学では,音と人間が直接結びつく分野として,聴覚の生理・心理,言語・音楽等に関する情報の取り扱い方および音響情報の解析・抽出・処理・通信・伝達を含む音響情報機器,楽器等の最適化に関する教育研究を行います。

これら3分野に対する横断的な教育として,音響設計学概説,音響実験,輪講,卒業研究を行い,音響設計の技術者としての総合的な能力を養います。

求める学生像

音響設計学科では、私たちの日常生活の環境の中にある様々な音に着目し、これを人間に適した快適な音環境とするための計画・設計を学び、そのような専門知識と研究開発能力の両方を共に備えた人材の育成を目指しています。

入学した学生たちは、科学的思考力、音に対する高い感性に裏付けされた、音響科学技術に関する専門的知識を身につけるために、様々な分野・領域の勉強をする必要があります。このため理工学的素質とともに芸術的感性をも有する学生を歓迎します。

入学者選抜の基本方針(入学要件、選択方式、選抜基準等)

高等学校で学んだ数学、物理、外国語の基礎知識を確実に習得していることを入学者の第一の要件と考えて選抜を行っています。

総合選抜方式(AO選抜)では、十分な学力を備えた上で、例えば、音響・音楽に関する様々な活動など、有意義で実践的な経験を持つ意欲的で個性豊かな学生を歓迎します。そのため個別学力検査を免除し、書類選考、大学入試センター試験、小論文および実技を含む面接による総合評価方式の選抜を行います。